健爽本舗の痛茶シリーズ
日本茶(緑茶)

玉露が類似商品の5倍以上
健爽本舗の痛茶シリーズの日本茶では、玉露の茶葉を約25%使用しています。玉露を入れることにより旨みと甘みがお茶全体に増し、風味豊かで飲みやすくなります。
玉露入りのお茶はメーカー各社より発売されています。各社5%程度の含有量となっています。なぜ少ないのかというと玉露を使用するとコストが上がるからなどの理由によります。玉露入りとされていても実際には1%程度でも玉露入りとして表記もできますが、玉露特有の甘みと風味が損なわれてしまいます。
厳選された茶葉とお茶を入れる水は天然水を利用し、苦味・渋みをおさえて無香料、無着色で丁寧に丁寧につくりました。
玉露とは?
玉露とは緑茶と同じ茶葉ですが、栽培方法が違います。「かぶせ」といい収穫の2週間程度前に茶畑を「日よけ」で覆い直射日光をさえぎって生育させます。こうすることによって、苦味であるタンニンが減り逆に旨み成分であるアミノ酸が増加します。苦味の中にまったりとした甘みがあるのが玉露の特長です。
ブレンド茶

ハトムギ、プーアル茶、玄米、ハブ茶、大麦がブレンドされており、柔らかな口当たりと、風味豊かな美味しさが特長のブレンド茶です。
ハトムギ茶
はと麦茶には、たんぱく質、アミノ酸、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、食物繊維を含んでいます。
プーアル茶
プーアル茶はスラリとしたい方に好まれています。カテキン、リパーゼ、天然サポニン、ミネラル類が豊富に含まれています。
玄米茶
蒸した玄米を煎ったものが含まれているのが玄米茶。独特の風味が好まれていますね。食物繊維、GABA(ガンマアミノ酪酸)、ビタミンB群、ビタミンE、鉄、リンなどが含まれています。
ハブ茶
決明子を煎ってお茶にしたのがはぶ茶。スッキリしたい方に好まれていますね。アントラキノン誘導体が含まれています。
麦茶
夏といえば麦茶、麦茶といえば夏といえるぐらい日本の家庭には浸透していますね。リノール酸、ピラジン類、GABAが含まれています。
健爽本舗の六三茶シリーズ
2013年6月3日発売!
和の巨匠、道場六三郎監修の「玉露入り緑茶、六三茶」原材料はすべて特選国内産茶葉を使用しております。最高級玉露茶葉30%使用し、香りと旨みにこだわり、まろやかでコクのある風味に仕上げてある「緑茶」です。
健爽本舗のお茶シリーズ
開発中